onmode -ky
こちらのブログで、Informixのデータベースサーバーを停止する方法について書かれています。
"onmode -ky"は確かにデータベースサーバーを停止しますが、「有無を言わさず」停止するので実運用のシステムでやたらと"y"をつけるのはちょっと怖いですね。
私は、後々も使うシステムについては、まず onmode -c でフルチェックポイントを実行してから落とすようにしています。
本来なら、onstat -u などの出力を見ながら慎重に実施するところですが、もし「有無を言わさず」停止するとしたら...
テクニカルサポートの担当者からは、更に現行のセッションをクローズするために onmode -uも事前に実行した方が良い、と教わりました。
# onmode -u
# onmode -c
# onmode -ky
以前受講したInformix関連の研修では、上記と同様ですが、
# onmode -yuck
を薦められました。
Informixでは、本来はonmode -kで、ユーザーセッションの切断やフルチェックポイントも同時に行われるのですが、念には念を入れて、ということでしょう。
でも、私は、onmode -cは別コマンドラインで実行したいですね。
# onmode -c
# onmode -uky
皆さんはどのように停止していますか?
( Windows なら net stop でも停止できますね )
関連記事