2007年12月11日
Seti@Home
Seti@homeは、私が知っている限り10年くらいInformixを使い続けています。以前はホームページにInformix社のロゴマークが表示されていたのですが、最近、Seti@HomeがBOINCのクライアントで動く新しい形式になってから、Informixは陰に隠れてしまっていますね。
でも、Technical Newsを見ると、MySQLなどと組み合わせて、現在でもInformixが使われていることがわかります。Informixと比べると、Optimizerへの対応など、MySQLではかなり苦労しているようです。このTechnical Newsの、昔の記事を読むと、かなり早い時代に当時のInformixの表の行数などの制限を超えてしまって対策をした話など、大規模なシステムでInformixを使う上での苦労話などがちらほらと書かれています。
最近の関心はレプリケーションのようです。
でも、Technical Newsを見ると、MySQLなどと組み合わせて、現在でもInformixが使われていることがわかります。Informixと比べると、Optimizerへの対応など、MySQLではかなり苦労しているようです。このTechnical Newsの、昔の記事を読むと、かなり早い時代に当時のInformixの表の行数などの制限を超えてしまって対策をした話など、大規模なシステムでInformixを使う上での苦労話などがちらほらと書かれています。
最近の関心はレプリケーションのようです。
Posted by oninit at 23:19│Comments(0)
│Informixの情報源
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。